*** 2025年9月ー10月の探鳥会 ***
◆ これまでの 『今月の探鳥会』 はこちらから

要予約と記載してあるもの以外、予約申し込みの必要はありません。集合時間に集合場所にお出かけください。初めての方は、青い腕章の担当者に「初めて参加します」と声をおかけください。参加者名簿に氏名・住所・電話番号などを記入、参加費を支払い、鳥のチェックリストを受け取ってください。鳥が見えたらリーダーやベテラン会員たちが望遠鏡で見せてくれます。体調を整えてご参加ください。
参加費:中学生以下無料、会員100 円、一般200 円。
持ち物:健康保険証(マイナンバーカード)等、筆記用具、雨具、飲み 物。持っていれば、双眼鏡などの観察用具もご用意ください。なくても大丈夫です。
解散時刻:特に記載のない場合、正午から午後1時ごろ。
※悪天候の場合は中止です。できるだけ電車バスなどの公共交通機 関を使って、集合場所までお出かけください。
 (編集部)
まだまだ熱中症が心配な季節です。体調整え、睡眠を十分にとってご参加ください。探鳥会が始まったら、水分はこまめに補給しましょう。飲料水は必携です。探鳥会における熱中症対策ガイドラインの詳細については「しらこばと」2019 年7月号p8を参照して下さい。(HP の『しらこばと』のバックナンバーで閲覧可能です。)また、暑さ指数(WBGT)予測は、環境省の以下のサイトで発表されます。可能な方は、お出かけ前にご確認ください。
 https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php
9月の探鳥会
シギ・チドリ類県内調査
期日 9月6日(土) 予備日7日(日)
場所 大久保農耕地(さいたま市)
集合 午前9時30 分、荒川総合運動公園運動場北東側駐輪場わきの広場(横堤の下)
交通 浦和駅西口②番バス乗り場から「大久保浄水場」行き8:15発に乗車し終点「大久保浄水場」で下車、徒歩約15分
解散 正午ころ、集合場所で
その他 調査のため参加費は不要。雨天(小雨でも)中止。予備日も雨天の時は調査中止。

さいたま市・三室地区定例探鳥会探鳥地
期日 9月21 日(日)
集合 午前9時、さいたま市立浦和博物館前
交通 JR 北浦和東口バスターミナルから東武バス①番乗り場「さいたま市立病院行」で終点下車、徒歩2分
後援 さいたま市立浦和博物館
見どころ 秋の気配を感じられる頃。鳥たちは季節の変わり目に敏感です。主役は高鳴きするモズでしょうか。

松伏町・松伏記念公園探鳥会探鳥地
期日 9月23 日(火・祝)
集合 午前9時30 分、松伏記念公園北口駐車場
交通 東武伊勢崎線 北越谷駅東口①番バス乗り場から茨急バス・エローラ行き9:01 発で「松伏高校前」下車、または武蔵野線 吉川駅北口③番バス乗り場から茨急バス・エローラ行き8:42 発で「松伏高校前」下車、松伏高校の向かい側が集合場所
共催 松伏町中央公民館
見どころ 公園内では夏鳥と冬鳥の入れ替わりを観察。田んぼでは稲刈りで飛び出すバッタ類やカエルを狙うサギたちに期待します。

狭山市・入間川定例探鳥会探鳥地
期日 9月28 日(日)
集合 午前9時、西武新宿線狭山市駅西口公衆トイレ前
交通 西武新宿線、本川越8:39 発、または所沢8:39 発に乗車
解散 12 時頃、稲荷山公園
見どころ 鳥は少なめの季節ですが、秋の花が咲き、渡り途中の鳥たちにあえるかもしれません。

10月の探鳥会
北本市・石戸宿定例探鳥会探鳥地
期日 10 月5日(日)
集合 午前9時、北本自然観察公園・埼玉県自然学習センター前広場
交通 北本駅西口から、「北里大学メディカルセンター行」バスで「自然観察公園前」下車、徒歩2分
見どころ 6月の探鳥会で春の渡りのオオムシクイ、メボソムシクイ、サンコウチョウを確認出来なかったが、エゾムシクイを加えて秋の渡りで確認するぞ。

羽交流会(埼玉ヤング室内交流会)
期日 10 月5日(日)予定
※詳細は9月上旬に当会HP・SNS に掲載

さいたま市・民家園定例探鳥会探鳥地
期日 10月5日(日)
集合 午前9時、浦和くらしの博物館民家園駐車場、念仏橋バス停前
交通 浦和駅東口①番バス乗り場から、東川口駅北口行8:37 発で「念仏橋」下車
見どころ 気の早い冬鳥たち、普段見かける鳥たち。それとこの時期にしか会えない鳥たち。ちょっと面白いかも。
ご注意 コースの途中にトイレはありません。調節のできる服装でお越しください。

熊谷市・大麻生定例探鳥会探鳥地
期日 10月12日(日)
集合 午前9時30 分、自由広場駐車場
交通 秩父鉄道熊谷駅8:54 発、または寄居駅8:56 発に乗車、ひろせ野鳥の森駅下車、徒歩5分
解散 12 時頃ゴルフ場横道路荒川入口
見どころ 渡りの季節です、センダイムシクイ、ヒタキ類やツミ、ノスリ等の猛禽類にも期待します。

加須市・渡良瀬遊水地探鳥会探鳥地
期日 10月18日(土)
集合 午前8時45 分、中央エントランス駐車場
交通 東武日光線で柳生8:10 着、遊水地への標識に従って中央エントランスへ
解散 正午ころ、谷中村史跡ゾーンで
見どころ 谷中湖を中心に渡ってきたばかりの冬鳥や渡り途中のカッコウ類を探します。

さいたま市・三室地区定例探鳥会探鳥地
期日 10月19日(日)
集合 午前9時、さいたま市立浦和博物館前
交通 JR 北浦和東口バスターミナルから東武バス①番乗り場「さいたま市立病院行」で終点下車、徒歩2分
後援 さいたま市立浦和博物館
見どころ カモ類、オオバンなど冬の常連たちが三室の里に集まる季節。ジョウビタキもそろそろ到着でしょうか?

長野県・戸隠高原探鳥会 要予約
期日 10月25 日(土)~26 日(日)
集合 25日午前9時、長野駅コンコース
交通 新幹線「あさま601 号」(東京6:52→大宮7:17→熊谷7:29→高崎7:44→長野8:35着)、または「かがやき503 号」(東京07:20→大宮7:43→長野8:37 着)
解散 26 日16 時頃、長野駅前、「あさま626号」(16:25 発)に乗車できるように調整
費用 19,500 円前後の予定
定員 16 名、先着順、埼玉支部会員限定
申し込み 当会HP で9月1日より受付開始
見どころ 埼玉で見る機会の少ないムギマキとマミチャジナイ、到着し始めた冬鳥たち。夜は新蕎麦を堪能します。
その他 宿泊は男女別、夫婦・親子は同室可ですが、宿の状況で変わります。

行田市・さきたま古墳公園探鳥会探鳥地
期日 10 月26 日(日)
集合 午前8時45 分、県立さきたま史跡の博物館前レストハウス
交通 JR 行田駅東口から、行田市内循環バス・観光拠点循環コース8:05 発で「埼玉古墳公園」下車、徒歩約2分
見どころ 季節は秋の渡り時期、冬鳥はどれだけ入っているでしょうか?ジョウビタキやオオジュリン、クイナ類にカモや猛禽にも期待します。

*探鳥会についてのお問合せは fukyubu@wbsj-saitama.org へお願いします。