*** 埼玉県内の探鳥地 ***

松伏町 松伏記念公園
■コース概要 公園内及び外周の農耕地の平坦なコース 距離:一周約7Km
町はずれに地域開発の記念として造成された公民館などの公共施設と工業団地、各種運動場それに水位調整のための池などが整備された公園です。ここでは低地の林間で見られる小鳥を探します。

残念なのは2006年春以来
シラコバトの出現が無いことです。調整池ではカモ類がお目当てですがヨシゴイの繁殖やアカガシラサギ出現のサプライズもありました。

次の農耕地の主役は
サギ達で、秋には先程述べた2種を除いても6種は期待されます。.猛禽も常連のチョウゲンボウトビの他にオオタカノスリハヤブサの記録があります。

中川の土手道は右手に中川の本流、左手は農耕地に灌漑する用水掘で、
カワセミイソシギ、カモ類等の水鳥やオオジュリンホオアカ等の草原の小鳥を探して歩くことになります。いずれにせよ季節の変わり目です、渡り鳥にもせっかち屋さんとのんびり屋さんがいることがわかります。そんな鳥たちに会いにお出かけください、参加をおまちしています。

トイレ:公園内は4か所と良く整備されていますが、農耕地に出ますと公園に戻るまで有りませんのでご留意ください。

■交通
集合場所:松伏記念公園北側駐車場付近。(満車の時、公民館(エローラ)前の駐車場も利用可。)公共交通機関利用の方は、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)北越谷駅東口の一番バス乗り場で、「エローラ」行きの茨急バスに乗車、「松伏高等学校前」で下車。バス停の道の反対側が集合地の公園北側駐車場です。 
駐車場 :公園内に3か所の駐車場があります。

■探鳥会開催月 : 3月、9月

■探鳥会で記録された鳥
冬季 2013年10月ー2016年4月
キジ マガン ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ オナガガモ コガモ キンクロハジロ カイツブリ キジバト カワウ アカガシラサギ アオサギ ダイサギ コサギ オオバン タシギ クサシギ トビ カワセミ コゲラ チョウゲンボウ ハヤブサ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒバリ ヒヨドリ メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ スズメ ハクセキレイ タヒバリ カワラヒワ シメ ホオジロ ホオアカ カシラダカ アオジ オオジュリン ドバト

夏季 2014年5月ー2016年9月
カルガモ コガモ カイツブリ キジバト ゴイサギ アマサギ アオサギ ダイサギ チュウサギ コサギ オオバン タシギ トビ オオタカ カワセミ コゲラ チョウゲンボウ サンコウチョウ モズ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ センダイムシクイ メジロ セッカ ノビタキ エゾビタキ コサメビタキ スズメ ハクセキレイ カワラヒワ ドバト

■コース図