*** 埼玉県内の探鳥地 ***

加須市 渡良瀬遊水地
■コース概要 谷中湖周辺の平坦なコース 距離:4km
渡良瀬は2012年7月にラムサール条約の登録湿地となった、埼玉、栃木、茨城、群馬の4県にまたがるて広大な遊水地です。歴史的には明治時代の足尾鉱毒事件に端を発し、鉱毒を沈澱、無害化させるために作られたものですが、その後は治水目的へと役割を変えて来ました。現在ではトライアスロンなどのスポーツ大会が開かれるようにもなり、レクリエーションの場として広く親しまれています。

探鳥会は中央エントランス駐車場からスタートし、まずは谷中湖へ出ます。早々に、遊水地の代表
トビが低空で出迎えてくれるでしょう。湖の南側から水鳥を観察すると、カモの群れに混ざって緑の頭に白い胴体、カワアイサが観られることがあります。ブイの上にはセグロカモメもいます。中の島の観察台まで進むと谷中ブロックの浮島をチュウヒが舞い、ミコアイサハジロカイツブリが間近で見られることも!東谷中橋までは湖畔に沿って続く木立のなかでベニマシコオオジュリンを探します。ここでいつもハヤブサを横目に一休みしたら、いよいよ史跡保護ゾーンへ。ノスリモズカシラダカジョウビタキ、、、、そして運が良ければアカゲラも。

トイレ:集合地、解散地に加え、途中に2カ所あります。

■交通
集合場所:東武日光線柳生駅ら徒歩15分、中央エントランス駐車場。
駐車場 :中央エントランス駐車場が利用できます。

■探鳥会開催月 : 1月、3月、10月、11月、12月  *12月は平日探鳥会

■探鳥会で記録された鳥(2013年10月ー2016年4月)
キジ マガン コハクチョウ オカヨシガモ ヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ オナガガモ シマアジ トモエガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ ミコアイサ カワアイサ カイツブリ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ キジバト コウノトリ カワウ アオサギ ダイサギ コサギ クイナ オオバン ツツドリ アマツバメ タゲリ ムナグロ イカルチドリ コチドリ シロチドリ ツルシギ アオアシシギ クサシギ イソシギ エリマキシギ ユリカモメ カモメ セグロカモメ ミサゴ ハチクマ トビ チュウヒ ハイイロチュウヒ ハイタカ オオタカ ノスリ カワセミ アリスイ コゲラ アカゲラ アオゲラ コチョウゲンボウ ハヤブサ モズ カケス オナガ ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒバリ ショウドウツバメ ツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ セッカ ムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ アトリ カワラヒワ ベニマシコ シメ ホオジロ カシラダカ アオジ オオジュリン ドバト

■コース図