*** 2025年5月ー6月の探鳥会 ***
◆ これまでの 『今月の探鳥会』 はこちらから


カワセミ(石原和子)
要予約と記載してあるもの以外、予約申し込みの必要はありません。集合時間に集合場所にお出かけください。初めての方は、青い腕章の担当者に「初めて参加します」と声をおかけください。参加者名簿に氏名・住所・電話番号などを記入、参加費を支払い、鳥のチェックリストを受け取ってください。鳥が見えたらリーダーやベテラン会員たちが望遠鏡で見せてくれます。体調を整えてご参加ください。
参加費:中学生以下無料、会員100 円、一般200 円。
持ち物:健康保険証(マイナンバーカード)等、筆記用具、雨具、飲み 物。持っていれば、双眼鏡などの観察用具もご用意ください。なくても大丈夫です。
解散時刻:特に記載のない場合、正午から午後1時ごろ。
 悪天候の場合は中止です。できるだけ電車バスなどの公共交通機 関を使って、集合場所までお出かけください。ダイヤ改正前の編集の ため記載の時刻表は変更される場合もあります。ご注意をお願いします。
5月の探鳥会
幸手市・宇和田公園探鳥会探鳥地
期日 5月3日(土・祝)
集合 午前9時、宇和田公園駐車場
交通 東武伊勢崎線、東武動物公園駅東口から境車庫行8時15分発のバスで「上宇和田」下車、北方向に徒歩5分
見どころ 田んぼではムナグロやコチドリに期待です。今年もチョウゲンボウはいるでしょうか?

春日部市・内牧公園早朝探鳥会探鳥地
期日 5月3日(土・祝)
集合 午前5時、アスレチック広場前、第一駐車場
交通 自家用車、自転車など ※早朝のためバスはありません。
解散 午前7時、集合地で
見どころ 初めて早朝に行う探鳥会です。渡りの途中に立ち寄る夏鳥を期待します。

長野県・中軽井沢探鳥会要予約
期日 5月10日(土)
集合 午前8時30分、中軽井沢駅北口
解散 午後2時ころ、軽井沢野鳥の森
交通 北陸新幹線大宮発7:17(あさま601号長野行)で軽井沢へ8:04、しなの鉄道へ乗り換え8:14発で中軽井沢8:18着
定員 20名、先着順、埼玉会員を優先
申し込み 当会HPで4月1日より受付開始
見どころ オオルリやキビタキなどを探し、長倉神社から別荘地、野鳥の森を歩きます。
ご注意 昼食持参。健脚向けコースです。

熊谷市・大麻生定例探鳥会探鳥地
期日 5月11日(日)
集合 午前9時10分、自由広場駐車場
交通 秩父鉄道熊谷8:44発、または寄居8:32発に乗車、ひろせ野鳥の森駅下車、徒歩5分
解散 11時半頃ゴルフ場横道路荒川入口
見どころ 春は繁殖期であり、渡りなど移動の時期でもあります。求愛、子育て、渡り途中の立ち寄りも期待したいですね。

加須市・加須はなさき公園探鳥会探鳥地
期日 5月11日(日)
集合 午前8時45分、伊勢崎線花崎駅南口階段下、集合後徒歩で現地へ、または午前9時、加須はなさき公園管理事務所前
交通 東武伊勢崎線春日部8:11→久喜8:30→花崎8:37、宇都宮線大宮7:53→久喜8:14で東武伊勢崎線8:30発に乗り換え
共催 加須はなさき公園事務所
見どころ 春から夏へと移り、鳥たちも冬鳥から夏鳥へ変わります、鳴き声も元気です。上空の猛禽類にも注意を。

越谷市・県民健康福祉村探鳥会
期日 5月15日(木)
集合 午前8時30分、公園管理棟前
交通 東武伊勢崎線越谷駅西口から、タローズバス7:55発、県民健康福祉村行きで終点下車
共催 県民健康福祉村管理事務所
見どころ 「健康づくり支援事業」を行っている同所での探鳥会は今回が初めて。“野鳥の池”や散策路でゆっくりと夏鳥を探します。ビギナーやシニアの方も大歓迎です。

長野県・戸隠高原探鳥会要予約
期日 5月17日(土)~18日(日)
集合 17日午前9時、長野駅コンコース
交通 新幹線「あさま601号」(東京6:52→大宮7:17→熊谷7:29→高崎7:44→長野8:35着)、または「かがやき503号」(東京07:20→大宮7:43→長野8:37着)
解散 18日16時頃、長野駅前、「あさま626号」(16:25発)に乗車できるように調整
費用 19,500円前後の予定
定員 16名、先着順、埼玉会員を優先 埼玉会員限定、先着順
申し込み 当会HPで4月1日より受付開始
見どころ 夜明けのコーラスと埼玉では見る機会の少ないコルリ、ノジコなどを探します。夕食は蕎麦と地酒を堪能します。
その他 宿泊は男女別、夫婦・親子は同室可。ですが、宿の状況で変わります。

さいたま市・三室地区定例探鳥会探鳥地
期日 5月18日(日)
集合 午前9時、さいたま市立浦和博物館前
交通 JR北浦和駅東口バスターミナルから東武バス①番乗り場「さいたま市立病院行」で終点下車、徒歩1分
後援 さいたま市立浦和博物館
見どころ 夏鳥の季節です。田んぼでコチドリを探しましょう。オオヨシキリのさえずりも、聞こえるかな?

狭山市・入間川定例探鳥会探鳥地
期日 5月25日(日)
集合 午前9時、西武新宿線狭山市駅西口公衆トイレ前
交通 西武新宿線、本川越発、狭山市駅下車
または所沢発、狭山市駅下車(時刻はダイヤ改正時期のため確認のこと)
解散 正午頃、稲荷山公園
見どころ 入間川にやってくる夏鳥は、ツバメ、イワツバメ、コチドリ、ササゴイ。さて、何種みられるかな。

群馬県・渡良瀬遊水地ヤング探鳥会
期日 5月25日(日)
※詳細は4月下旬に当会HP・SNSに掲載

山形県西川町・月山探鳥会要予約
期日 5月31日(土)~6月1日(日)
集合 午前6時45分 岩槻駅東口
解散 6月1日午後9時頃、岩槻駅東口
費用 47,000円前後の予定(交通費・宿泊代・2日目の昼食代・保険代等)
定員 21名23名、埼玉会員限定、先着順(最小催行人数16名17名)
申し込み 当会HPで3月1日3月8日より受付開始
見どころ 早朝、アカショウビンの囀りを楽しみたいと思います。行きに蔵王野鳥の森又は、福島市小鳥の森に寄って夏鳥を見ます。帰りにサクランボ狩りをします。予定しています。
その他 宿泊先は「月山志津温泉 旅館仙台屋」で1部屋2人又は4人以上の男女別の相部屋です。宿泊先は「月山志津温泉 旅館仙台屋」です。旅館の詳細は、こちら を参照してください。1部屋2人又は3人以上の相部屋です。
夫婦・親子の1部屋の利用可。

部屋により料金の変動有。

新館宿泊の場合、+2200円
本館は、各部屋(トイレ・洗面台無) トイレ・洗面台は共同で利用 ※トイレ(男1・女2)洗面台2
新館は、各部屋(トイレ・洗面台有) ※トイレ(男1・女1)廊下に有

参加者には後日詳しい案内を発送します。

6月の探鳥会
北本市・石戸宿定例探鳥会探鳥地
期日 6月1日(日)
集合 午前9時、北本自然観察公園・埼玉県自然学習センター玄関前広場
交通 北本駅西口から、「北里大学メディカルセンター行」バスで「自然観察公園前」下車、徒歩2分
見どころ オオムシクイ、メボソムシクイ、サンコウチョウ。通過で立ち寄る鳥たちに巡り会えればいいな。

羽生市・羽生水郷公園探鳥会探鳥地
期日 6月5日(木)
集合 午前9時、羽生水郷公園水族館前休憩舎
交通 羽生市福祉バスの手子林・三田ケ谷ルート(ムジナもん号)を利用。東武伊勢埼線、羽生駅東口8:04発→南羽生駅8:21発→「キヤッセ羽生・水郷公園」下車、県道を渡り公園へ
※帰路:上記バス停14:50発
共催 羽生水郷公園管理事務所
見どころ 梅雨が心配な時期ですが、平日の静かな公園で青葉にひそむ夏鳥や忙しげにエサを運ぶ親鳥たち、上空でさえずるヒバリを楽しみましょう。

熊谷市・大麻生定例探鳥会探鳥地
期日 6月8日(日)
集合 午前9時10分、自由広場駐車場
交通 秩父鉄道熊谷8:44発、または寄居8:32発に乗車、ひろせ野鳥の森駅下車、徒歩5分
解散 11時半頃ゴルフ場横道路荒川入口
見どころ 親子を観察し、ホトトギス、キビタキのさえずりを聞きましょう。

さいたま市・三室地区定例探鳥会探鳥地
期日 6月15日(日)
集合 午前9時、さいたま市立浦和博物館前
交通 北浦和駅東口バスターミナルから東武バス①番乗り場「さいたま市立病院行」で終点下車、徒歩2分
見どころ 梅雨まっさかりなので天気が心配ですが、この時期しか見ることのできない鳥達の親子を探したいと思います。

群馬県板倉町・渡良瀬遊水地探鳥会探鳥地
期日 6月21日(土)
集合 午前8時40分、想い出橋駐車場
交通 東武日光線で板倉東洋大前8:13着、遊水地への標識に従って想い出橋駐車場へ、徒歩15分
解散 正午ころ、谷中湖北ブロック展望塔付近の藤棚
見どころ お目当てはオオセッカとコヨシキリ。カッコウ、ホトトギス、そしてコウノトリにも期待。

川越市・伊佐沼ヤング探鳥会
期日 6月28日(土)
※詳細は5月下旬に当会HP・SNSに掲載

7月の探鳥会
長野県・軽井沢発地・池の平探鳥会要予約
期日 7月19日(土)~20日(日)
集合 19日午前7時、大宮駅西口ソニックシティ前
解散 20日午後5時ごろ、大宮駅周辺(交通状況によって変わります)
交通 集合地から貸し切りバス(25人乗り)
費用 35,000円の予定(貸し切りバス代、宿泊費、2日目の昼食、保険料など)
※参加者数によって変わります。
宿泊 休暇村嬬恋鹿沢 https://www.qkamura.or.jp/kazawa
定員 16名、先着順、埼玉支部会員限定 (最小催行人数14名)
※コースに高低差がありますので、体力にあわせてご参加下さい。
申し込み 当会HPで6月1日より受付開始
見どころ 暑い下界を離れて高原の鳥達に会いに行く旅です。発地ではホオアカ、ノビタキなどの草原の鳥、池の平湿原ではホシガラス、ルリビタキ、ビンズイなどの高地の鳥が見られます。また、高山植物の女王コマクサ、ハクサンフウロなど40種程度の高山植物およびミヤマモンキチョウなどの高山蝶を観察します。
その他 宿泊は男女別2~3名1室(夫婦、親子は同室)。なお、部屋割りは、参加人数により変更する場合もあります。

*探鳥会についてのお問合せは fukyubu@wbsj-saitama.org へお願いします。