8/9/’25 吉川市・サギのコロニー観察会② |
報告: 野津 弘毅 |
最近見ていなかったアマサギが見たくて、時間的にも場所的にも仕事帰りに寄るのに都合が良かったこともあり、吉川市で夕方実施された今夏2回目のサギのコロニー観察会に参加しました。場所はJR吉川駅からバスで5分、吉川市吉川県道67号線水道橋下の中川左岸(吉川市)の対岸、中川右岸(越谷市)にあるサギの集団営巣地(コロニー)です。
バスに一本乗り遅れて定刻に30分遅れて着いたときには白いサギしか見つけられませんでした。通常の探鳥会と違い定点観察なのであまり動き回るところもなくアマサギが現れるのをじっと待ちましたが、最終的には3羽固まって枝に止まっているところを見ることができ良かったです。到着したときリーダーから「もう(頭が亜麻色ではなく)白くなっちゃっているかも」と言われましたが、しっかり亜麻色の頭をした個体で、家族に写真を見せたら、きれいな鳥だと感心されました。
ゴイサギの幼鳥”ホシゴイ”も見ることができました。白いサギと違って背景に紛れちゃってリーダーに望遠鏡で見せてもらったあともなかなか自分ではどこだかわかりませんでしたが、写真も撮ることができました。
アマサギ、ゴイサギ以外にも、ダイサギがたくさんいました。私はアマサギに集中していて見損ないましたが、この探鳥会風景作成時にリーダーに伺ったところ、アオサギ、チュウサギ、コサギも見られたそうです。
サギの仲間以外ではチョウゲンボウが上空を通り過ぎていくところを見ました。
日頃、吉川市にあまり用事がないので、日没で散会となったあと、せっかくなので「なまずの里」吉川市のなまずを食べて帰りました。写真はなまずの天ぷら、たたき揚げ、南蛮漬けのなまず御膳です。お土産になまずの天ぷらもテイクアウトして家で好評でした。 |

参加者の観察の様子 |

サギのコロニー全景 |

サギのコロニー |

サギのコロニー |

アマサギ |

アマサギ |

ゴイサギの幼鳥”ホシゴイ” |

なまず御膳 |
|