|
|||
■コース概要 | 公園内の舗装された平坦なコース | 距離:約3~4㎞ | |
唯一のムジナモ自生地として有名な宝蔵寺沼、荒川流域の淡水魚を主に展示しているさいたま水族館が公園内にある35haの県営公園です。 公園を取り囲む水堀と宝蔵寺沼、三田ケ谷沼と芦原がありますが、近年都市公園としての整備が進み、芦原から芝生広場へと変わりつつあるのは他の公園と同じであり、やや残念なところでもあります。 そんな環境変化にも負けずに毎年ヨシガモをはじめとしたカモ類が数多くみられ、ホオジロの多さも目を引きます。オオジュリンのなかからシベリアジュリンを見つける楽しみもあり、探鳥会で時期外れのヨタカが観られたこともありました。 6月には芝生広場に沢山いるヒバリの観察も面白いですよ。 トイレ:公園内各所にありますので心配いりません。 |
|||
■交通 集合場所:羽生水郷公園北駐車場 ●平日は東武伊勢崎線羽生駅、南羽生駅から羽生市福祉バスが運行。手子林・三田ヶ谷ルート(ムジナもん号)の 「キャッセ羽生・水郷公園」で下車。 駐車場:北駐車場、南駐車場の二ヶ所の無料駐車場があります。 |
|||
■探鳥会開催月 :1月、6月、11月 |
|||
■探鳥会で記録された鳥 冬季 2013年10月ー2016年4月 キジ オカヨシガモ ヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ オナガガモ トモエガモ コガモ キンクロハジロ カイツブリ ハジロカイツブリ キジバト カワウ ゴイサギ アオサギ ダイサギ コサギ クイナ バン オオバン タゲリ コチドリ トビ オオタカ ノスリ カワセミ アリスイ コゲラ アカゲラ チョウゲンボウ ハヤブサ モズ カケス オナガ ミヤマガラス ハシボソガラス ハシブトガラス ヤマガラ シジュウカラ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ ウグイス メジロ セッカ ムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ カワラヒワ ベニマシコ シメ ホオジロ カシラダカ アオジ オオジュリン ドバト 夏季 2014年5月ー2016年9月 カルガモ カイツブリ キジバト カワウ ゴイサギ アオサギ ダイサギ カッコウ アマツバメ コチドリ コアジサシ カワセミ コゲラ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ メジロ オオヨシキリ セッカ ムクドリ スズメ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ ドバト |
|||
■コース図 |
|||
|