滑川町 武蔵丘陵森林公園
|
■コース概要 |
雑木林のややアップダウンのあるコース |
距離: 片道約3km |
集合地の南口から静かな雑木林の道を北方向に向かい、中央口近くの山田大沼まで歩きます。舗装された道のほか地道もあります。路面が濡れていたり、落ち葉が積もっている場所では滑り易いので注意が必要です。また小さなアップダウンがあるので、ある程度の足ごしらえが必要です。透けて見えるようになった冬木の枝先を見上げると、行き交うカラ類の混群がよく見られます。アカゲラやアオゲラの姿も時折見かけ、ルリビタキやジョウビタキも見られます。鳥合せ場所に近い山田大沼では、毎年越冬する多くのカモの姿が見られていましたが、このところ種類数も個体数もやや少なくなってしまったのが残念です。
森林公園内には舗装路や地道などさまざまなコースがあり、下見時の感触や天候等を考慮して探鳥会のコースを決めることもあります。昼食を持参し、午後はまた別の道を通って南口まで歩けば、一日をより楽しく過ごせると思います。なお冬季の閉門の時刻は午後4時です。あまり遅くならないように気をつけましょう。入口のところに公園マップが置いてありますので、それを手にして散策するのが良いと思います。
探鳥会は冬季に3回、夏季に1回行ってきましたが、野鳥以外にも2月は梅の花やフクジュソウも楽しめます。7月は探鳥会がありますが樹林内は大変蒸し暑く、野鳥の姿もほとんど見られないので、探鳥だけにこだわっていると期待外れになるかも知れません。夏季はヤマユリを楽しみ、オオムラサキ(国蝶)を探します。なお公園内は喫煙所以外では禁煙ですので気をつけましょう。歩き疲れれば園内バスも走っていますのでマップで停留所やバス時刻も確認すると良いと思います。なお入園には入園料が必要です。
トイレ:園内には所々にあります。 |
■交通
集合場所:森林公園南入口前。東武東上線森林公園駅から立正大学行バスで滑川中学校下車。ひとつ手前の森林公園南口入口は通過して下さい。なお森林公園駅から公園直通のバスも出ていますが、始発時刻が遅いです。
駐車場 :森林公園には大きな駐車場があります。また公園近くには民間の駐車場もあります。いずれも有料です。 |
■探鳥会開催月 : 1月、2月、3月、12月 |
■探鳥会で記録された鳥
冬季 2013年10月ー2016年4月
コジュケイ オカヨシガモ ヨシガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ オナガガモ トモエガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ カイツブリ キジバト カワウ アオサギ ダイサギ バン オオバン イカルチドリ トビ ハイタカ オオタカ ノスリ カワセミ コゲラ アカゲラ アオゲラ ハヤブサ モズ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス キクイタダキ ヤマガラ ヒガラ シジュウカラ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ ムクドリ トラツグミ シロハラ ツグミ ルリビタキ ジョウビタキ スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ビンズイ アトリ カワラヒワ ベニマシコ ウソ シメ イカル ホオジロ カシラダカ アオジ ドバト ガビチョウ ソウシチョウ
|
■コース図 |
|